こんちは!毎日使っている物が新しくなると、それだけで気持ちが昂る単純な楽です。
今回、GoogleStoreでPixel 5a(5G)というSIMフリースマホを新しく購入しました。私は通信キャリアの契約を楽天モバイルでしています。
ネットで調べてみたら、楽天モバイルはセルフで機種変更の手続き設定がオンライン上で出来るみたいです。今まで使用していたスマホがe-SIMで、今回購入したスマホもe-SIM対応です。新しく購入した機種が物理SIMではないので、通信キャリアである楽天モバイルからSIMカードを送付してもらう必要が無く、新しい機種が届いたら、すぐにオンラインで機種変更が可能です。
スムーズに出来るか少し心配だったのですが、実際やってみたら、とても簡単で時間もかからず、無料で出来ました。今回は「楽天モバイル機種変更」を実際にやってみたので機種変更方法を紹介したいと思います。
それでは手順を書いていきます。今回はe-SIMからe-SIMの手続きです。物理SIMからe-SIMの手続きも同じだと思います。新しい機種がe-SIM対応であればスムーズに機種変更できます。

楽天モバイルで使用可能なスマートフォンを用意する
楽天回線で使用が可能なスマートフォンを用意します。第1候補としては、楽天モバイル公式スマートフォンです。こちらの機種はRakuten UN-LIMIT VIのすべての機能を利用できます。楽天モバイル公式サイトから購入可能です。次にGoogleStore等からSIMフリー製品を購入する方法があります。注意しなければならないのが、対応がされていない機種、一部の機能が使えない機種があります。対応状況は楽天モバイル公式サイトで調べる事ができます。必ず対応状況を確認してから購入するようにしてください。
あと他キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で購入した製品を楽天モバイルで契約しなおし使用する事も一部で可能です。動作確認が出来ている機種であれば、中古品、型落ち品を購入し機種代金を安く抑えて、使用するのも良い選択肢だと思います。
スマートフォンが準備できたら、機種変更の設定を早速やってみましょう。
新しいスマホにmy楽天モバイルをインストールする
まず最初にやることは、新しいスマホでwifiの設定をし通信が出来る状態にします。ネット通信が可能になったらmy 楽天モバイルのアプリをインストールします。このアプリを入れないと先には進めることは出来ません。通信環境は必須です。
my楽天モバイルのインストールが完了したら、楽天モバイルで契約しているRakuten IDでログインします。my楽天モバイルにログインが完了したら今回、機種変更する電話番号であることを確認し、契約プランをタップします。

SIM交換の手続きをする
SIMとは電話番号を特定するための固有のIDが記録されたものです。このIDと電話番号が紐づけされることにより携帯電話会社の通信、電話回線が利用出来るようになります。
各種手続きのSIM交換を申請するをタップします。画面が替わり、その他をタップ⇒eSIMをタップ⇒交換・再発行を申請するをタップします。この時点で古い方の今まで使用していたスマホのアンテナが消えます。同時に楽天モバイルで登録しているメールアドレス宛に『SIM交換・再発行受付完了のお知らせ』『eSIMプロファイルダウンロードのお願い』の2通のメールが届きます。このメールにもこの後の手続きの流れが説明されています。


開通手続きする
申し込み番号の横に準備中という表示がされてますが、この状態でもタップすれば開通手続きに進めます。
ホーム画面に戻ると申し込み番号が表示されているので、申し込み番号をタップ⇒開通手続きに進むをタップ⇒Wi-Fi経由でSIMをダウンロードOKをタップします。するとeSIMの設定が始まり、数十秒で開通手続きが完了します。Wi-FiをOFFにしブラウザアプリなどを開き、Webページが表示されれば、開通が出来ている確認完了です。

まとめ
以上、楽天モバイルさんの「e-SIM対応製品の機種変更方法」をご紹介いたしました。
今まではショップに行って受付でとても時間がかかった機種変更が、自宅で出来て、無料で、スマホの不通時間も殆ど発生しない、とても便利なシステムだと思いました。
またスマホに慣れてないと設定とか難しいのかなと思っていましたが、実は簡単で短時間で設定を完了する事が出来ました。
楽天モバイルでこれから機種変更を検討されている方、実際にこれから機種変更される方に、この記事が少しでもお役立ち出来たら幸いです。
以上です。